どうも、オカメです。
いやげもの展レポート第5回、最終回です。
金プラコーナーから隣に目を移すとこれらのコーナーが。
【五円ファミリーの世界】
『複雑な家庭事情、おとうさんは失踪か?
おかあさん:「私がいけないのよ!」
おじいちゃん:「わしは許さんぞ!」
おばあちゃん:「孫に会いたいわ」』(原文ママ)
説明になってないですね。でも笑えるからいいと思います。
上記三人のいやげ物はあるのにお父さんが存在しない。どこへ行ったのだろう。
【ヘンヌキ】
『ボクはコイツらのことを”ヘンヌキ”と呼んでいる。
もちろんコイツらの本来の使命は、栓を抜くことにあるが、
「誰がそこまでいちびれ言うた!」(ちなみに”いちびる”とは、調子に乗ることだ)
と、思わずダウンタウンの浜田風にツッコまざるを得ないパワーの持ち主でもある。
そして数秒後、「どこに穴、あけとんねん!ボケ!」
ボケ!とまで言いたくなる無節操な穴の位置に呆れ。そしてやがた栓抜きである必要がどこにあるか?と、いやげ物の深い森に迷い込んでしまうのである。』(原文ママ)
上記2点がコチラ。
左手前:5円ファミリー/右奥:ヘンヌキ/それ以外:金色のコイン・像等
5円ファミリー(左上)
左からおじいちゃん・おばあちゃん・おかあさんです。
父失踪中。どこの土産なんだか。
下のゼニ亀の方が貰ってまだ嬉しいな。
ヘンヌキ
上段:チョキ・グー・パーの下に栓抜き。まだ使いやすそうだが、これでジャンケンしろと?
中段:ウサギ・河童(メス)・野球少年・河童(オス)・何だかわからない。栓抜くとこが脚だったり口だったり。シックな色がイイネ!
下段:カニ・イカ・力士・イカ(リアル)・?・観音?。栓を抜くという機能がついてるからと言って、何でも許されるわけではないと思います。貰ったら絶望しそう。
そこから左にずれて行くとコレらのコーナー。
【イナキャラ】
『旅で田舎町に来ると出会うキャラクターがいる。
ボクはそれらを称して”イナキャラ”と呼んでいる。
たぶん何年か前に、中には何十年か前は、都会のいたる所で目撃されたキャラであろうが、今はひなびた田舎の土産物屋の片隅でエンドレスな自慢話をくり広げてるに違いない。』(原文ママ)
どんなキャラかというと、こんな感じです。
イナキャラ
分かる範囲ではレイザーラモンHG・タモリ・桑原和男・スギちゃん・ゴルバチョフ書記長・ダチョウ倶楽部…。
今でも有名・人気キャラも混ざっていますが、涙を拭わざるを得ないキャラもいますね。
この展示を振り返ると、スタンプコーナーがありました。
どこに押す?となりましたが、そう言えば受付でお土産貰った!と出してみることに。
お土産 というかいやげ物
カスハガ一覧の中にありました、コレ。コメントに困る絵葉書です。
この裏にスタンプを押せます。
ゆるキャラ+みうらじゅんのキャラ スタンプ
(恐らく)全国のゆるキャラが1つずつはいたと思います。
各キャラの脇にいるカエルがみうらじゅんのjキャラですね。
ブンカッキー以外は残念ながら知識が乏しくて知らないです。
その次がコチラ。もはや説明書きも無かったはず。
ボールペン&テレホンカード
ご当地の景色・有名建物写真なら嬉しいんでしょうが、何だこれ。
ボールペン:男性半裸・女性水着・女性裸体・裸体・裸体・裸体…。
………。
キレイな景色で良いのに、何故こういうものを撮るんだ。
なまはげ・即身仏は行った場所は分かりやすいですが、人に自慢できる絵柄ではないことは確実。
馬の交尾は理解不能。
コソコソ使えと言うことなのか。
最後を飾るのは昔からいやげ物の定番(?)と思われているコチラでした。
ペナント
懐かしいですね~。もしかして絶滅しちゃったんですかね。
自分の部屋に飾るのならばまだ分かりますが、他人が行ってきた場所を誇示されたとしてもなぁ。
中央はみうらじゅんのキャラのカエル。
いや~満足!
これでもか!っといやげ物を見せつけられました。全部私物なのが改めてすごい。
ポスター チケット
見逃しましたが、パルコの別場所に展示されていたらしい「突っ込み観音」。
ちなみに「所沢の土産」は?と思い検索したところ「焼き団子」と出てきました。
良かった、いやげ物っぽいものがトップに出なくて。
面白い企画展があったらまた行ってみようと思います。
オカメでした。