郊外散策07 鎌倉1 駅~銭洗弁財天

どうも、オカメです。

所沢から足をのばして、今年も鎌倉へ行って参りました。
郊外散策第7回、鎌倉レポートです。

毎年6月の1週目あたり、鶴岡八幡宮で蛍の放生祭を行うため、それを見に鎌倉へと向かいます。
01kamakuraeki.jpg
鎌倉駅から出発

この日立てたプランが以下の通り。
鎌倉駅→(小町通、本来は駅反対から出た方が近いが、食べ歩きの為を)→銭洗弁財天→(大仏ハイキングコース)→大仏→鎌倉文学館→(江ノ電)→鶴岡八幡宮&ホタル見学。
ということで、小町通を抜けに。

小町通は何だかんだで写真に撮りませんでしたが、おいしそうな物が溢れている通りです。
通り途中にこんな場所を発見したので撮影。
02komatidoorineko.jpg
子猫

小町通の脇にあったお宅に素敵な庭があり、よく見ると子猫が。
このあと2匹くらい出てきて可愛かったんですが、写真にどうにか収まったのはコレ1枚。
和風のお庭ですね。

小町通の途中を曲がり、戻るような形で進んでいくと銭洗弁財天があります。
住宅街の中を歩いていると、素敵な蔵が。
03yuinokura.jpg
結の蔵

何と素敵な蔵!流石は鎌倉の家だ!と感動。
蔵の前に説明書きがあったので読んでみると、
04yuinokurasetumei1.jpg「民家再生奨励賞

『結の蔵』
■元所在地:秋田県湯沢市
(中略)
■現在の用途:賃貸住宅

この建物は秋田県湯沢市に明治21年に建てられた造り酒屋の酒造でした。
それらをほぼ原形のまま移築し、歴史都市鎌倉で土壁等の伝統的技術を使い、住宅として再生させました。
移築再生は、我が国に古くから残る相互扶助制度である”結(ゆい)”に習い、多くの人々の力添えにより進められました。
その精神を永く記憶に留める意味で「結の蔵」と命名しました。」

………鎌倉の建物じゃ無かったです。
ちょっと騙された。
街に雰囲気には間違いなくマッチしているので、ここに移築したのは大正解なんでしょうが、この釈然としない気持ちは何だろう。

昔は蔵で、今は賃貸住宅という用途が面白くて素敵です。

「結の蔵」から徒歩10分前後、銭洗弁財天に着きました。
05zeniaraibenten.jpg
宇賀福神社(銭洗弁財天)

銭洗弁財天に到着!
ちなみにこの坂をもう少し上って左に入ると「大仏ハイキングコース」が始まります。
が、先にまずコチラへ。
06zeniaraimiti.jpg07zemoaraouasorp.jpg
入口すぐのトンネル                            トンネルを抜けると鳥居が立ち並んでいます

トンネルがあって神秘的。
弁財天がヘビをつれているから、その通り道っぽのように感じられます。
ちなみに神社名の「宇賀神」は人頭蛇体の神様で、のちに弁財天と統合されたそうです。

鳥居を潜り抜けると右手に本宮があり、その奥に「銭洗い」が行える奥宮があります。
08zemoaraodou.jpg
奥宮 入口

コチラの神社を見て回っていて思いましたが、外国人の方が非常に多い!
国内のみならず海外でも有名なスポットのようですね。

銭洗いをするため奥宮へ侵入。
09zemoaraihokorra.jpg
奥宮 正面

正面には小さな鳥居がたくさん飾られている場所があり、その手前が銭洗い場。
点z方からは千羽鶴やひょうたん(何故?)が吊り下がっています。
10zeniaraimairi.jpg
奥宮 右側

右奥には小さな祭壇があり、そこでもお参り可能。
人がいる辺りは小さなせせらぎのある洗い場。

11zeniaraizaru.jpg
奥宮 左側

奥宮の中、左手側にはお金を洗うためのザルが準備されています。
注意書きがあり
「お金は、線香・ローソクで乾かさずハンカチなどでお拭きください。 Drles Naturally. 清められたお金は有意義にお使いください。」
とのこと。
濡れたお金をローソクの火で乾かしたくなる気持ちはよ~く分かりますが、燃えて危ないですからね。

ザルを持ったら洗い場へ。
12zeniaraiarai.jpg
洗い場

写真の様にザルにお金をいれて、竹で作られた置場にある柄杓を使って水を掛けます。
ジャブジャブ洗ったらタオル(持参)で拭きましょう。
あとはお金を有意義に使うだけ!

増えますよ~に。

次回「大仏ハイキングコース」です。

オカメでした。

この記事を書いた人は...

オカメです。

美味しい物大好き!旅行大好き!な、アクティヴ派です。