どうも、オカメです。
イルミネーションの時期も終わりを迎え始めた新年頃、所沢の神明社さんには会社で行ったので、個人的に初詣に行ってきました。
行ってきた場所はコチラ。
寅さん
ここ、駅前に寅さんの居る街、柴又です。
なので、向うところはもちろん柴又帝釈天。
名前は当然知っていたのですが、柴又は初めて。
柴又駅を降り、改札を出た瞬間に寅さん発見!!
寅さん横より撮影
改札を出ると小広場になっており、広場の周りを出店や下町風の食べ物屋さんがグルっと囲んでいます。
どこかしこから良い匂い、何か食べたくなります。
そのまま道なりに歩いて行くと(柴又帝釈天までほぼ一本道)恐らく着くまでに何かをほおばる事になると思われます。
私は玉こんにゃくと焼き芋ようかんを食べてしまいました。
柴又帝釈天 二天門
初詣の凄い人…。
初詣に訪れた人の列が二天門を出た辺りまで続いていました。
門の左右は駅から続く店々。
店を見る人と列の人でごった返しています。
並んでいる時に気がつかなかったのですが、二天門には増長天と広目天の像があったらしいです。見逃した!
柴又帝釈天 帝釈堂
奥に見えるのが本堂にあたる帝釈堂です。
実はコチラの「柴又帝釈天」というのは通称で正式名称は「経栄山 題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)」だそうです。
日蓮宗だそうです。
開創されたのが寛永6年(1692年)江戸初期頃です。
寅さんが産湯に浸かったのはコチラなんですね。
人が多かったので御神籤だけひいて出てしまいました。
道の途中にあった「吉野家」さん(牛丼屋ではない)で草もちをGet!
吉野家 草もち
ヨモギの量が多いせいか緑色が濃い!
行列はありましたが並んで買う価値ありありです。
これを持って江戸川でオヤツ!
と、言うことで次回に続きます。
次回は江戸川の矢切渡し。
オカメでした。