こんにちは、ウララです。
今日も朝から雨が降っていましたね。
まるで梅雨に逆戻りしたかのようなお天気です。
もしくは早くも秋雨?
このまま涼しくなってくれると嬉しいのですが
明日あたりからまた暑くなる予報になっていますね。
さて、昨日の8月21日、
私の地元の入間市で防災訓練がありました。
お恥ずかしながら、市の防災訓練には
一度も参加した事がなかったのですが
あの3月11日の震災が起きてから、
今年の防災訓練にはぜったい参加しよう!
と心に決めておりましたので、
今回、初めて参加してきました。
朝8時15分。
防災無線のサイレンで目が覚めました。
(完全に大寝坊な時間帯ですね…汗)
あの何ともいえない不協和音が、昔からニガテな音です。
慌てて着替えて、集合場所の近所の公園に向かいました。
各自治会ごとに指定された近所の公園に集まるのですが
もうすでにだいぶ人が集まっていました。
この写真では見えづらいのですが、向こうの木の下にも
他の自治会の方々が集まっていました。
市役所の職員の方が消化のお手本を見せてくれました。
てんぷらの火を消化する訓練。
大きな布を水に充分に浸し、
このように両手を覆ったまま火の上から被せます。
すぐに火は消えますが、火が消えても安心してすぐ布を外さず
しばらく布をかけたままにするそうです。
消火器で火を消化する訓練。
まず黄色いピンをはずし、ホースを持ってから
火に向かってレバーを引きます。
ホースを持たずにレバーを引くと、
火を消す前に周りにばら撒かれて大惨事になり
火を消す前に消化剤もすぐになくなってしまうので
落ち着いて操作して下さいとの事でした。
火に消火器を向ける際の注意点ですが、
火の手前側から消火器の消化剤をまく事が大事だそうです。
火の奥からかけると、火の手が手前の自分側に向かってきて危険なので
必ず火の手前からかけていって下さいとの事でした。
何人かの方が、消化体験をしました。
けっこう火に近づいていますね。
消火器は、ホントに1回分位しか使えないので、
使用する時は狙いを定めて落ち着いて使わないといけませんね。
最後まで使い切った消火器の煙が
風下の我々のいる方に向かって流れてきました。
人体には影響がないそうですが
ゲッホゲッホ、すごく煙かったです。
この他にも、応急処置、炊き出しの訓練等も
屋外でやるはずだったのですが、
あいにくの朝からの雨の為、
狭い施設の屋内での短時間の訓練になってしまったので
写真が撮れませんでした。
炊き出しセットをお土産にもらい帰宅しました。
これがちょうど2人分です。
アルファ米の山菜ごはん、乾パン、ペットボトルのあなたのお茶~。
あなたのって一体…。
なぜか面白い名前のお茶でした(笑)
アルファ米と乾パン、意外と美味しいですよ~。
この日の朝ごはんの一部になりました。
あ、乾パンはストックしてあった古い物を食べました。
山グッズではおなじみのアルファ米。
アルファ米は、少し時間がかかりますが水からでも出来ますので
ぜひ、防災袋に加えて下さい。
防災訓練は約1時間かかりましたが、
とても貴重な体験が出来たと思います。
普段の訓練の積み重ねが、有事の際の
落ち着いた行動に繋がると思います。
また次回、参加できたら良いなと思いました。
今回も、所沢市の写真でなくて恐縮です。
皆様、ご自宅の防災グッズの再点検をぜひ!
今日は寒いですが、夏ウララ~。