こんばんは~ウララです。
今日の所沢も寒い1日でしたね~。
さて、先週の土曜日、12月10日は
皆様もご存知の通り『皆既月食』でした。
月の欠け始めから終わりまで、
全国で観測できたのは
実に11年5ヶ月ぶりだったそうです。
(一部、悪天候の地域があったようですが…)
少し「皆既月食」について調べてみました。
「月食」とは、太陽→地球→月の順に一列に並んだ時、
月に当たる太陽光を地球がさえぎるため
月面が暗くなる天文現象の事で、
満月の時にしか起こらないそうです。
月は地球の周りを公転しているので
時間の経過とともに月が徐々に欠けて見え、
太陽の光が地球の影に完全にさえぎられて
月全体が地球の影に隠れる「皆既」となります。
そして、また満月へと戻っていきます。
なるほど、なるほど。
それで「皆既月食」なのですね~。
この日はお天気に恵まれまして
絶好の「皆既月食」観測日和。
ちなみに国立天文台発表の
月食の進行スケジュールは下記のとおり。
10日・20:31、半影食開始
10日・21:45、部分食開始
10日・23:05、皆既食開始
10日・23:31、皆既食最大
10日・23:58、皆既食終了
11日・01:18、部分食終了
11日・02:31、半影食終了
めったにお目にかかることのできない天体ショー。
そこで、毎度おなじみの私の地元
「彩の森入間公園」へ友人と一緒に
「皆既月食」撮影会に行ってきました~。
しかし、お互いに出遅れまして
待ち合わせできたのが10日の22時…。
すでに部分食が始まっていました。
多少の時間のずれはございますが、
カメラ撮影時の時間も記載いたします。
出遅れ感満載ですが
部分食進行中。
22:19、月の左側から欠けてきました。
もうかなり三日月に。
22:44。
わ…ずかに右下に薄い光を残すのみ…。
23:01、見えますか?
皆既食開始前のこの時間、
急にざわざわとたくさんの人々が集まってきました。
小さなお子さんを連れた家族の方々も
いらっしゃいました。
三日月が完全に消えて
いよいよ皆既食の開始です。
皆既食中。
23:15、薄暗い丸い月が浮かび上がってきました。
皆既食中。
23:17、だんだん薄赤暗い色の月に…。
皆既食最大付近。
23:38、赤いお月様です。
皆既食中のお月様は
とても薄赤暗い色になるんですね~。
とても幻想的な色で
まるで火星を見ているような気分でした。
天文専門のHPでは、この色を赤銅色と表現していました。
あ、なるほど~。
皆既月食を見ている間は
この色の名前が浮かびませんでしたね~。
横で、小さなお子様が
「ダイヤモンドリング~!!」
と叫んでいましたが…
イヤ、それは皆既日食の間違えなのでは?
ちょっと違ったケド、カワイイですね~(笑)
皆既食が終了して、部分食再び。
0:03、今度は左から光が現れてきました。
このあたりで、ギャラリーの皆様が続々と撤収。
あ、寒い中お疲れ様でした~。
部分食再び。
0:29、だんだん三日月に光る部分が広がってゆきます。
部分食再び。
0:53、もう半分は光が戻ってきましたね~。
部分食終了して満月に。
1:34、まん丸のお月様。
月のクレーターがこんなに美しく見れるなんて。
感動しました。
寒さと感動とで涙が出そうでした。
ガクガク…。
こちらはおまけ写真。
月光とオリオン座。
写真には星がうまく写らなかったのですが
皆既食中はとても綺麗な星空でした。
そして残念ながら、公園の外灯が明るく
流れ星を発見する事はできませんでした。
入間基地の正門。撤収前にパチリ。
実はこの近くのエリアで月を撮っていました。
次回の「皆既月食」は2014年10月8日だそうです。
約3年後…
また見る事ができると良いですね~。
約4時間に渡って観察した「皆既月食」。
かなり上着を着込んで防寒対策を
ばっちりしてきたつもりでしたが、
身体の芯まで冷え切りました。
ガクガクガク…。
はい、本日はここまでです。
明日は暖かくなるそうですが
風邪がとても流行っておりますので
皆様、暖かい上着はお忘れなく~。
冬、ウララ~♪