こんばんは~、ウララです~。
日中のお天気は
なんとかもってくれましたね~。
なんとかもってくれましたね~。
でも、北の方角からだんだんと
暗い雨雲が近づいているようです。
まだ降らないでいてくれると良いのですが…。
所沢のお勤め帰りの皆様~ッ!
雨が降ってくる前に
お早めにお帰りくださいね~!
どうかご帰宅されるまで
濡れずに間に合いますように~ッ!
さて、本日も、所沢から発信の
富士登山レポート2014の続きでございます。
この日、東洋館さん前で
御来光を待ちましたが
ザンネンながら太陽はあらわれず…。
多くの登山客の方々はもう
出発してしまったようですが
私はもう少しだけ
海抜一万尺からの景色を
海抜一万尺からの景色を
眺めてみることにしました。
あのわずかなスキマの明るかった部分が
薄ピンク色に染まりました。

なんて美しい青い景色なのでしょう~!

はるか向こうの右の方
シャワーのようにナナメに
降り注ぐ雨のラインが見えます。
あのあたりは大雨になっているのかしら?
雲海が広がる青い世界。

まるで海の上で波しぶきが
おきているかのようです。
富士山の急斜面の向こうに見えたお山。

あのはるか遠くの山々から
こちらの富士山の姿も
きっと見えているのでしょうね~。

左にちょこっととがって見えるのが
瑞牆山(みずがきやま)←※日本百名山です、
瑞牆山(みずがきやま)←※日本百名山です、
そのお隣の緩やかに丸く高いお山が金峰山(きんぷさん)、
そのふたつ隣りのモリッと丸くなっているお山が
国師ヶ岳(こくしだけ)だそうです。(←後調べ)
そのふたつ隣りのモリッと丸くなっているお山が
国師ヶ岳(こくしだけ)だそうです。(←後調べ)
どれも標高2,000m以上のお山です。
もやっとしていますが
朝焼けがとても綺麗でした~。

左に浮かんでいるのが杓子山(しゃくしやま)
右に浮かんでいるのが御正体山(みしょうたいやま)

御来光は見れませんでしたが
美しい青の世界をたっぷり
堪能させていただきました~♪
寒い寒い、山小屋の中へ撤収~。

あの六合目に掲示されていた
安全指導センターさんの予報どおりですと
この日の山頂は3℃くらいだったようですが
安全指導センターさんの予報どおりですと
この日の山頂は3℃くらいだったようですが
このあたりもかなり寒かったです。
体が冷え切ってしまいましたので
東洋館さんでサイドメニューを注文。
おしるこ

ちょっと待ち時間がかかりますが
焼きたてのお餅を入れてくれます。
お餅の焦げたところが香ばしい~温かい~♪
目覚ましのコーヒー

以前、こだわりのコーヒーを入れてくれると
お聞きした事があったのですが
ここのコーヒー、かなり美味しいです!
カップの後ろに隠れてしまいましたが
チョコレート付きでした♪
ずっと眠くてたまらなかったのですが
身体が温まりやっと目も体も覚めました。
はい、本日はここまでです。
不定期ですが、また次回にも続きます。
9月も営業している富士山の山小屋さんも
どうやら9月15日くらいまでで
閉まってしまうようですね…。
これから富士登山を計画されている方は
どうかお気をつけくださいね~。
秋、ウララ~♪