こんばんは~、ウララです~。
今朝の所沢は曇りでしたが
過ごしやすい涼しさになりましたね。
明日のお天気予報によりますと
所沢は一日、雨になるようです。
ゲリラ豪雨は困りますが
シトシト降る雨でしたらミスト効果になって
女性のお肌には良いのかもしれませんね。
お肌に潤いを~。
さて、前回でもチラッと触れましたが
先週の日曜日、高尾山へ登山に行ってきました。
この日の前日、
所沢ではすごい雷雨だったのですが
夜中の3時に目が覚めましたら
夜空に月と星が出ていましたので
「よし!高尾山だ!!」
と急に思い立ちまして
山道具を発掘(←1年分の地層の中からw)
毎度おなじみの高尾山にやってきました。
いつもの登山道、稲荷山コースから出発。
さっそく大スズメバチのお出迎えです(汗)
オレンジ色のおっかない顔が威圧的!
巣がすぐ近くにあったんですかね…(((゜д゜;)
そして毎度のことながら
ほとんど写真を撮っておりません!
スミマセンッ!!
毎度数少ない、登山途中の写真を
チラッとご紹介していきます。
いつものお稲荷さん
ちょっとここでお参りタイム。
旭稲荷と書いてありますね~。
お稲荷さんの左側の道が登山道です。
高くそびえる木々
曇って薄暗い~。
前日はゲリラ豪雨でしたのに
登山道は木々に守られ
地面はほとんど濡れていませんでした。
スギ林(←たぶんヒノキじゃないと思いますw)
春の花粉の時期が怖いですね…。
中間地点の
稲荷山展望台(標高396m)に到着~!
…したのですが、この一歩手前で
別の道からやってきた親子連れの方を発見!
何だろあの道?何だろあの道~!?
どこに出るのかとても気になりまして
思わずお聞きしてしまいました。
この道、「まき道」というそうです。
まき道は、展望台の少し下の周りを
ぐるっとまわって、すぐに登山道と
合流する道なのだそうです。
今回初めて、このまき道を
通ってみることにしました~。
…というわけで
展望台より一歩下がった
「まき道」よりパチリ☆
少し下の方もパチリ☆
いつもより少し違った視点だったので
より森深い印象でございました。
まき道を通りますと緑に囲まれていて
気持ち良かったのでオススメです♪
…ですが!ですがですよ!!
肝心な休憩タイムを取りそびれるという
大失態をやらかすという何ともザンネンな
結果にもなりますので
休憩せずサクサク登る方以外は
やっぱり展望台の木のベンチで
休まれる事をオススメいたします…。
この展望台付近を通過したあたりから
遠くで雷鳴が…。
更に上へと登っていきますと
高い樹木がだんだん開けてきて
辺りは明るくなり、
ウグイスの鳴き声が聞こえてきました。
ウグイスの鳴き声というと
春のイメージなのですが
山では夏でも聞けます。
とても癒されますね~♪
さらに雷がゴロゴロ…
登山道の脇には
ヤマユリがたくさん咲いていました。
大きな白いヤマユリ、キレイですね~。
だんだんあたりが薄暗くなってきました…
雷ゴロゴロゴロ…
上から駆け下りてくる集団(←上級者の方々…汗)
「雷が鳴り出してきましたね…
お気をつけて…」
すれ違いざま下山されてきた方と
会話をしつつ先を急ぎます。
頂上へ向けて最後の難関、階段の続く道
…を通らずに
分岐点の右側の遠回りの道の方を通ります。
(階段がニガテな方はオススメ!)
ここは緑深く、早い時間ですと
野鳥の鳴き声がよく聞こえます。
このあたりに霧が出てきますと
ほぼ確実に雨になるのですが
大丈夫かなぁ?
映画「コープスブライド」に出てきそうな
手のような枯れ木
薄暗さも手伝ってか
ちょっとオドロオドロしい
雰囲気をかもし出しています…。
イヒヒヒ…w
またしてもゴロゴロゴロ…雷と
雨までポツリポツリと降ってきました。
頂上はもうすぐそこです。
はい、長くなりましたが
本日はここまでです。
次回にも続きます。
山のお天気は変わりやすいのでご用心。
夏、ウララ~♪
【高尾山】
東京都八王子市に属し、都心からの交通も便利なため
日帰りでもゆっくり登山ができる国定公園(こくていこうえん)です。
また、平成19年にミシュランの三ツ星に指定されてから、
幅広い年齢層に大人気の高い山でパワースポットとしても有名です。
【所沢駅からの交通ルート・電車(所要時間:約60分)】
1.所沢~東村山(1駅:西武新宿線急行・西武新宿行)
↓
2.東村山~国分寺(4駅:西武国分寺線)
↓
3.国分寺~高尾(8駅:JR中央線快速)
↓
4.高尾~高尾山口(1駅:京王高尾線)
※時間帯によっては所要時間は異なります。