こんにちは~、ウララです~。
朝晩が涼しく
だいぶ過ごしやすくなった所沢です。
涼しくなったせいか
ご近所のネコちゃんたちが
夜中じゅう騒いで屋根やら塀やら
駆け回っていました。
駆け回っていました。
な…なかなか寝かせてもらえませんね…(汗)
さて、今回も富士登山レポート2014
の続きでございます。
小御嶽神社でお参りを済ませ
いざッ!富士登山へ…
…と、その前に~
富士山五合目郵便局へと
寄り道~♪(゜∀゜)ノ(←早く登りに行けw)
五合目の消印を押してもらおうとしましたら
うっかり手帳を忘れてしまったことに気づき
がっくり…orz
でも、五合目郵便局でSTAMP BOOKなる
手帳が売っていましたのでこちらを購入。

パスポートみたいですねぇ~。
郵送料金分の切手を購入すれば
富士山の絵柄の入った五合目オリジナルの
消印を押していただけるそうで
五合目郵便局の受付の
お姉さんにお願いしましたら
こんなステキなページに
仕上げてくださいました。

記念スタンプもいっぱいです!
うれしい~♪
お姉さん、ありがとうございました~♪
郵便局内にも記念スタンプコーナーがありまして
そちらでもペタペタ押してみました。

ビミョーに絵柄が違ったスタンプで面白いですね。
収集癖のある私にとりましては
たまらぬアイテムでございました。
寄り道はこのくらいにしまして
いよいよ登山開始~
登山道へ向けて歩き始めてすぐ左側に
富士山入山料(保全協力金)の
受付テントを発見!
入山料は任意なのですが
もちろん、支払わせていただきました。
カゴにたくさん入った記念バッジ

入山料(保全協力金)の領収書と
山梨県側の記念バッジ

こちら缶バッジになっていまして
葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の
甲州石斑澤(こうしゅうかじかざわ)
があしらわれています。
山梨県側と静岡県側とでは
絵柄が違い、また、
登山ルート別に4色違うそうです。
静岡県側のバッジも欲しかったですねぇ…。
いや、この写真を撮るのが
また一苦労だったのですよ。
風で領収書をピューッと吹っとばしてしまいまして
しばし領収書と追いかけっこしておりました。
おかげで領収書がちょっとヨレッとしております(汗)
「ぜひ、リュックや帽子につけて
登山してください~」
と、受付のマダムたちが
登山者に呼びかけていました。
リュックや帽子は雨漏りしてしまうと
少しやっかいな素材ですので
ナナメがけバッグにつけて
登山開始いたしました。
写真には撮りませんでしたが
登山中、ゴミ拾いをされる方用に
ゴミ袋も設置されていました。
はい、本日はここまでです。
次回こそ、ホントに富士登山開始です。
夏、ウララ~♪
富士山保全協力金について(山梨県庁公式HP)→コチラ