こんにちは~、ウララです~。
富士山の山じまいまで
残すところあと10日
となってしまいましたね。
残すところあと10日
となってしまいましたね。
9月に入ってもまだ営業している
山小屋もありますが、
富士山の気候もだんだんと厳しく
富士山の気候もだんだんと厳しく
ベテラン者向けになってきますので
初心者や一般の方の富士登山は
8月までにしておきましょうね~。
さて、今回も所沢から発信の
富士登山レポート2014
の続きでございます。
山梨県側の富士スバルライン五合目から出発、
ずっとゆるい下り坂を歩いて約20分
ここで吉田口五合目と合流です。

あぁ…。
もう一年近く経ちましたが
昨年は富士山駅近くの金鳥居から
五合目まで登りましたので
そこから再びまた時間が動き出したような
そんな気分になってきました。
この標識の先からだんだんと上り坂になってきます。
ここは泉ヶ滝、標高2,275m

小御嶽神社の2,340mから下ってきた65m分
標高が下がりました…orz
上の方で雨が降ると
泉ヶ滝からチョロチョロと
小さな小さな滝が
流れているのが見れるのですが…
この日は流れていませんでしたので
もしかしたら雨はまだ大丈夫かも?
霧深くなってきました。
このあたりはもう雲の中~。

小鳥達のさえずりが聴こえます。
この樹林帯の右側の上の方を見上げると
あるお花を見つけることができます。
ハクサンシャクナゲです。

淡いピンク色の美しいお花です。
富士山の厳しい環境の中
生き延びて、毎年
また綺麗な姿を現してくれます。
まだつぼみがたくさんあったので
咲き始めだったのですね。
シャクナゲは、崖の近くに
咲くことが多いお花だそうで
もし山道でこのお花を見つけたら
下の崖に注意した方が良いそうです。
ピンボケ写真になってしまいましたが
ナナカマドのお花。

白い小さなお花がたくさん咲いていましたので
足を止めて、しばし鑑賞。
ヤマブキショウマ

最近、やっと名前を知ったのですが
バラ科の高山植物で五合目の登山道で
たくさん見かけることができます。
こんな崖ギリギリの岩場や
草地などにも生えています。

小さな小さな白いお花をたくさん咲かせる
ヤマブキショウマ
どうか名前を覚えてあげてくださいね~。
7月の富士山で見かけた高山植物は
まだ咲き始めのカワイイお花たちばかりでした。
8月に入りますと他の高山植物たちも
たくさん姿を現してきますので
8月の登山もオススメでございますよ~。
はい、本日はここまでです。
また、次回にも続きます。
夏になりますと富士山の特集番組で
新しい富士山の見所を紹介してくれるので
とても楽しみにしております。
新たな発見を求めて~
夏、ウララ~♪
夏、ウララ~♪