こんにちは~ウララです。
再び、高尾山からお届けいたします。
前々回のブログに石斛(セッコク)の写真をご紹介いたしましたが
覚えていらっしゃいますか?
セッコクは、岩の上や大木に着生する
単子葉植物ラン科の植物でしたね~。
6号路(びわ滝コース)を登山中、
杉の大木の上の方にびっしりと
たくさんの「セッコク」が咲いていました。
「セッコク」の咲いていた杉の木まで距離が離れていたので
写真ではちょっと分かりづらいですね。
このあたりは「セッコク」の写真スポットだったようです。
やはりこの周辺でも混み合っておりました。
「シャガ」の花も咲いていました。
白とびしてしまいましたが、このお花です。
高尾山では「シャガ」は特に1号路や6号路に、
時期は5月~6月上旬にかけて見れますよ~。
シャガはアヤメ科アヤメ属。
色はほとんど白に近い淡い紫色。
表面にオレンジ色の突起物ができていて
その部分を囲むように濃い紫色の斑点が入っています。
よく見ると、蝶の模様に似ていますね。
お花は短命で一日でしぼんでしまうのだとか。
でも次々と新しい花を咲かせるそうです。
花が風に揺れると、蝶が舞っているように見えます。
これで昆虫を呼んでいるのでしょうか?
ちなみに花言葉を調べてみますと
「反抗」「抵抗」「決心」「私を認めて」「友人が多い」。
………ずいぶんと自己主張の強い花言葉です。
まあ、それだけ存在感のあるお花なんですね。
6号路は沢に沿って登るコースなので、
特に今の季節から夏場にかけて
オススメのコースです。
沢に下りて、サワガニを取っている親子づれもいました。
自然に触れ合えるチャンスですので、
ぜひご家族でお出かけになってみてはいかがでしょうか?
本日はここまで。
今日も雨ではありませぬが、梅雨ウララ~。
【高尾山】
東京都八王子市に属し、都心からの交通も便利なため
日帰りでもゆっくり登山ができる国定公園(こくていこうえん)です。
また、平成19年にミシュランの三ツ星に指定されてから、
幅広い年齢層に大人気の高い山です。
パワースポットとしても有名です。
【今回の所沢駅からの交通ルート・電車(所要時間:約60分)】
1.所沢~東村山(1駅:西武新宿線急行・西武新宿行)
↓
2.東村山~国分寺(4駅:西武国分寺線)
↓
3.国分寺~高尾(8駅:JR中央線快速)
↓
4.高尾~高尾山口(1駅:京王高尾線)
※昼間時は節電の為、本数を減らした運転の場合があります。
詳しくは各駅にお問い合わせ下さい。