こんにちは~、ウララです~。
昨日は成人の日でしたが
新成人の皆様、
おめでとうございました~。
所沢は一日、
良いお天気で良かったですね~。
大昔、私の成人式だった時は
雪の降る寒い日でしたので
こんなに良いお天気で羨ましい限りでございます。
さて、今回は少し前の
レポートになりますが…
昨年末の冬至前日、友人たちと
花の都公園へダイヤモンド富士を
見に行ってきました。
ちなみに、ダイヤモンド富士とは
富士山山頂と朝日や夕陽が重なり
ダイヤモンドがキラッと
光ったように見える光景のことですね。
気象条件や場所等の条件が揃わないと
美しいダイヤモンドにはならないので
見れた人はなんともラッキーな
ことなのでございます。
その、花の都公園は
山梨県の山中湖の近くにありまして
毎年、11月末から1月の中旬にかけて
午後3時半前後に富士山山頂と夕陽とが重なる
ダイヤモンド富士の絶景スポットと
なっているのです。
当初は友人たちと高尾山に登山がてら
ダイヤモンド富士を見に行く予定だったのですが…
この日の前日、夜遅くまで
大雨が降ってしまいまして
登山道がぬかるんだり凍ったりしてたら
危険ですなぁ…という判断をいたしまして
行き先を急遽変更した次第でございました。
友人の車で出発。
まだ時間に余裕があったので
高速の…とあるPAの売店で休憩して
腹ごしらえすることにしました。
赤富士ラーメン~♪

赤いから赤富士なのかな?
ピリ辛スープで身体もホッカホカ
温まりました~(゜∀゜)ノ
おやおや?奥には~?
もちろんデザートも
ぬかりなくございます~
信玄ソフト~♪

山梨銘菓、信玄餅がトッピングされた
ソフトクリームなのです。
きなこをまぶした信玄餅、
久しぶりに食べましたね~!
ウマウマ~♪
アイスも食べて
せっかく温まった身体も
程よくクールダウン~。
(←季節は冬、しかも冬至前日です…汗)
再度出発して
午後2時すぎに
花の都公園の駐車場に到着。
しっかりと防寒対策をして
富士山絶景ポイントの広場へ向かって
約5~10分ほど歩きます。
前日の大雨のせいか芝生が
湿地帯のようにぬかるんでいました。
水溜りのところでウッカリ立ち止まると
もう底なし沼のようにズブズブと…(怖)
比較的、地面の乾いている場所を選んで
いまだ慣れぬ三脚としばし格闘w
逆光でかなりまぶしいです~

手前の地面はご覧の通りの湿地帯w
この絶景ポイントの広場は私有地だそうですが
富士山を見学したり撮影するのみでしたら
自由に入れる場所なのです。
ご提供いただきありがたいことですね~。
午後3時15分頃
まだ夕陽というには眩しすぎる太陽が
山頂付近に近づいてきました。

光りが眩しいので
少し露出を下げてパチリ☆
雲がギザギザと
まるで桜島みたいな
形に見えますね~
午後3時20分頃
だいぶ太陽が近づいてきました。

いつの間にかギャラリーも
たくさん増えてきました。
観光バスも見かけましたので
ツアーの方々もいらしたようですね。
風が強く雲の流れが早いせいか
富士山の形がめまぐるしく
変化していきます。

富士山はまだまだ雲に覆われていますが
ん~ダイヤになりますかねぇ~?

午後3時30分頃
ダイヤモンド富士になる
時間になりましたが…

雲が多くてダイヤモンドのように
キラッとは光りませんでした…orz
ん~ザンネンッ!

でも、空の色と左側のけやきの木の
シルエットがとても綺麗だったのですよ~。
ダイヤモンド富士の時間は過ぎてしまったので
先ほどの場所より少し下がってみました。

あッ!少し下がった方が
もっと良い景色だったかもですね!?
また次回、来れる機会がありましたら
この辺りから撮っても良さそうですね~
夕暮れ時の富士山

ダイヤモンド富士にはなりませんでしたが
不思議な形の雲をまとった富士山を
たくさん堪能することができました。
かなり寒くなってきましたので
明るいうちに撤収いたしました。
はい、長くなりましたが
本日はここまでです。
花の都公園のダイヤモンド富士は
1月中旬ごろまでなので
もうそろそろギリギリなカンジですが
山梨近辺に行かれた際には
ぜひダイヤモンド富士の事を
思い出してみてくださいね~。
特に登山をしたというワケではないのですが
登山仲間と久々に会えて冬山装備で
富士山を見に行きましたので、今回は
「山ガール」のカテゴリにUPさせていただきました。
「山ガール」のカテゴリにUPさせていただきました。
ガールと呼ぶにはもう妙齢で
何とも恐れ多きことでございますが…(汗)
冬、ウララ~
花の都公園についての詳しい情報はコチラ
【オマケ】
つい最近知ったのですが
太陽や灯りがキラッと光るように撮るには
Av絞り優先モードにして
思い切り絞った方が良いそうですね。
(絞る←F数値を高く!)
もうちょっと早く気づいてたら
もや~っとした太陽にならずに
もや~っとした太陽にならずに
撮れたのですかねぇ…?
基礎知識も乏しく
カメラの機能に助けられっぱなしの
いまだ一眼初心者でございますが
趣味の範囲で少しずつ
良い写真が撮れるように
研究していきたいなぁと思います。
また、新たな知識を仕入れてきましたら
チラリとご紹介していきますね。
はい、オマケおしまいでございます。